二日目は一番楽しみにしていた黒部ダムに行きました! ダムは長野県と富山県の県境に位置し富山駅から長野県へ通り抜ける(その逆もしかり)か引き返すかの計4通りがあります。今回は少し悩んだのですが、ダムで引き返すとお財布に厳しいことと、いろんな景…
どうもお久しぶりです! 前回からかなり期間が空いてからの更新となりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。ぼくはというと夏バテ気味で(笑)、なかなかやりたいことがあっても「また今度でいいか…」と後回しにしてしまいます。ゴルフとかダイビング…
12月上旬、ふと思い立って 暇だったので日帰りで伊勢神宮へ観光に行きました笑 大阪や京都からなら近鉄がメインの交通手段でしょうか。 アクセス情報など ↓ www.isejingu.or.jp 日帰りであまり時間はなかったので、シンプルに外宮→内宮→おかげ横丁の順に行…
長野県の旅二日目は善光寺に行きました。駅前からのバスも充実していますが歩いても行ける距離です。初めての土地で雰囲気も味わいたかったので行き帰りとも徒歩を選びました。 朝の天気予報で群馬辺りが雪と言われていたのでイヤ~な予感がして外を見ると、…
久しぶりの更新となります。今回は2016年の旅収めということで、一泊二日で長野県は善光寺と真田丸で有名な松代へ観光しに行きました。てかぼく大河ドラマ見ないので真田丸は後で知ったことですが笑笑 長野駅へは新大阪から名古屋を経由して特急ワイドビュー…
高山での旅も二日目!初日に行けなかった所も含めて歩いてみました。 ここでは朝市も見所となっています。宮川沿いの宮川朝市と初日に見た高山陣屋の前での陣屋前朝市の2つがあります。無休で、時期によりますが基本的に7時から12時までやっています。ま…
夏休みの一人旅第二弾ということで岐阜県は高山市に行きました! 高山市は山奥にはなりますが、かつては城下町として栄え、現在も多くの人が観光に来ています。今回も観光客が多く賑やかでした。日本人の家族連れもそうですが何より外国人の方もいたのが意外…
さて最終日!この日は修善寺に行きました。伊東からは熱海と三島を経由してJRで行くか、バスで直接行くかのどちらかですね。今回はバスを選びました。本数があまりないので時間を調べてから行ったほうがいいです。 http://dia.tokaibus.jp/OrangeGuide/pc/ta…
東郷平八郎の別荘を見てからは、なぎさ公園へ。彫刻が展示されていて、海の見えるギャラリーみたいなものでした。 昼ご飯に駅前の美よし寿司へ。海岸沿いの国道を歩いていきます。 玉子の右隣のネタはマンボウです!初めてでしたがほんのり甘さがあって美味…
さて二日目になります。熱海から伊東へと移動しました。伊東駅周辺や城ヶ崎海岸に行きました。 熱海駅前の商店街でお土産を買いつつブラブラ。9時頃でしたがお店もやっていて賑やかでした。 伊東へはJRで移動。参考に再びGoogle先生をば笑 電車は伊豆急行と…
熱海城を見終わり、再びバスで起雲閣へ。ここは元々別荘として1919年に内田信也という人に建てられたもので、その後昭和時代に根津嘉一郎が旅館として整えたそうです。山本有三や志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治など著名な作家が宿泊していたとのこと。現在は…
お久しぶりです。前回とだいぶ期間が空いてしまいましたが、更新しますね! タイトルにあるように、今回は二泊三日で熱海市、伊東市、修善寺温泉の順に観光してきました。それぞれ古くから温泉地として名高く見どころも色々ありました。特に伊東温泉は観光案…
再び更新!今回はSDカードをパソコン経由で上げてってるのですがすごい手間がかかりますねー。今はデジカメで直接デバイスに移せるので次からそっちに戻そう‥‥笑 さて岡山の旅も最終日です。前日に場所は確認できたので移動はスムーズでした。計画性大事(今…
ここでは岡山駅周辺でのお話です。晩ご飯とか夜の岡山城を見に行った話をば。 岡山でよく食べられているものとして、デミカツ丼という名前からも何となく察しがつくと思いますがデミグラスソースのかかったカツ丼があります。そのデミカツ丼で特に有名なのが…
さて、ここからはアイビースクエアやその他もろもろの話をば。 大原美術館を見終わり、先ほどの金賞コロッケの前を通りアイビースクエアへ。 アイビースクエアにはオルゴールのお店やホテル、大原美術館の設立に関わった児島虎次郎の記念館など見所が色々と…
お久しぶりです!5月2日と3日に倉敷と岡山に行ってきました。一週間ほど遅れての更新となりますが。今年のGWは予定もちょいちょい詰まっていたので近場で一泊二日くらいで回れそうな所を考えてネットで探していたら、倉敷の美観地区やらが見つかったので…
さて、島根の旅も最終日です。驚くほどアクセスがしにくかったホテルでしたが、いざチェックアウトの段階になるとやっぱり少し寂しくはなってしまいますね笑 てな訳で出雲市駅へ。駅周辺で何かしらお土産とか買えればいいななんて考えつつ歩きます。しまねっ…
前回に引き続き、石見銀山の話です。 銀山地区で世界遺産に登録された龍源寺間歩を見てから案内してくださった方にお礼を言った後、大森地区へ行きました。ここでは主に銀山を管理していた役人の住居などが残されており、資料館やカフェなどに改装され使われ…
ではここからは二日目、石見銀山へ行った話です。出雲市駅からJRで大田市駅まで乗り、そこからバスで行くことができます。電車は快速に乗ればわりかし早く着きます。ただこれも一時間に一本あるかないかて感じなので(笑)、行かれる時には気をつけてくださ…
ではここから大社内に入ります。出雲大社は国造りの神である、大国主大神を祀っている神社です。因幡の白兎や現在は縁結びとしても有名ですね。参考URLも貼っ付けますね。 https://www.izumo-kankou.gr.jp/676 鳥居は4つあり、多くの観光客は2つ目の鳥居か…
今までの記録も転載していこうと思います。 どんどん遡っていく形にしたいと思います。 まずは去年行った出雲大社と石見銀山の話から。2015年の12月20日から22日までの二泊三日でした。 記憶が曖昧になりつつありますが…笑 千里中央から一駅だけ、桃山台から…
はてさて広島旅行も最終日を迎えてしまいました。 この日は初日に行きそびれた二ノ丸やカープの本拠地であるマツダスタジアムを見に行ったり、つけ麺を堪能してました。この日の朝はアンデルセンというパン屋さん兼カフェでモーニングを食べました。結構広島…
ここからは弥山に登った話を主にしていきます。 弥山は厳島神社から歩いてすぐのところから登れます。ロープウェーで往復一時間。お値段は1850円。僕の買った広電とフェリーの乗車券で500円ほど割引もできちゃいます。 ロープウェーで風景見ながら頂…
宮島上陸以降のことです。 厳島神社、みやじマリン、弥山について書いていきますね。厳島神社は平安時代末期に平清盛が元々昔の豪族の建てた神社を改築したものです。とあるお坊さんに「厳島神社を建てると平家が繁栄するぞい」と教えられたのがきっかけだそ…
どもども! 一日目は広島市内を観光する感じで終わりました。 二日目はとうとう宮島上陸です。宮島は広島市ではなく廿日市市になりますよー。宮島までの行き方ですが、広島駅から宮島口まで行ってそこからフェリーに乗ります。まず、宮島口まで何に乗ればい…
八昌のとこで話が終わってました。 縮景園 広島城 原爆ドームの3つを観光してたので順に上げていきますね。では再び簡単な地図をば。八丁堀、縮景園、広島城の位置が何となく分かるのではと思います。 さて縮景園のお話ですが、広島藩主は毛利氏からコロコ…
続き!広島では広電と呼ばれる路面電車が走っています。長崎と似てますね。地下鉄もいいですが路面電車も旅行してるて感じられるし何より趣があっていいですね!てな訳で広島から広電に乗りました。エリアによって違うのですが運賃は大体160円で均一にな…
こんにちは。今までTwitterとかFacebookでちょいちょい一人旅の記録とかしていたのですが上げられる画像数も限界があるし長文打つのも気が引くし…と思ったのでブログ始めることにしました笑 初めてなので読みにくいかもですが気長に読んでもらえたら幸いです…